こんにちは、はーちゃんです。
初めて赤ちゃんを産んで、幸せいっぱいなはずなのに、なぜか感じる孤独感。
この孤独感、多分ほとんどのママが味わっています。
もちろん、はーちゃんも、第一子出産後、里帰りしているにも関わらず
ふとした瞬間に孤独感をしばしば感じていました。
産後ブルーもあると思うのですが、赤ちゃんが少し大きくなって1〜2歳になっても、孤独感は感じることが多かったですね。
あれって、何でなんでしょう。
今日は、乳幼児を育てるママはどうして孤独を感じやすいのかをお話ししたいと思います。
目次
乳幼児を育てるママが孤独を感じる理由
①承認欲求が満たされないから
人は、多かれ少なかれ、
他の人から
認められたい
共感してもらいたい
賞賛されたい
人と関わりたい
役に立ちたい
などの欲求を持っています。
これを承認欲求といいます。
人は一人では生きていけないとは良く言われていますが、この観点から考えてもその通りだと感じます。
人はもともと孤独を感じやすい生き物なんですね。
そして、その孤独感を埋めようと、人は誰かと関わったり、誰かの役に立ったりして自分を満たしていくわけです。
一方、赤ちゃんのお世話は、赤ちゃん中心の生活になります。
どれだけお世話をしても、赤ちゃんはもちろん喋れないので、ありがとうなんて言われるはずもなく。
そして、産後すぐや、働いていないママは、日常的に関わる人が圧倒的に少なく、旦那さんや親くらいになりますよね。
でも、旦那さんや親が、赤ちゃんの世話を真横でずっと見て、褒めてくれるわけでもないですし、
そして、ママなんだから当たり前、という意識が日本は根深いので、
赤ちゃんのお世話をどれだけ頑張っても、日常的に常に褒めてくれる人も感謝してくれる人もそんなにいないのが現実です。
ママたちは、承認欲求を得られにくいんですね。
だから、自分が満たされずに孤独感を感じやすくなります。
②自分のペースで動けないため、達成感が感じられないから
赤ちゃんは、ママとは違う別の人間なので、当然赤ちゃん自身のペースで生きています。
そして、もちろん、こっちのペースなんてお構いなしですよね。
全てが赤ちゃん主導なので、時に、一方通行の関わりに感じてしまいやすくなります。
やっていた家事も、赤ちゃんが泣けば一時中断。
何もかもが中途半端。
なのに、この疲労感。
さらに、新生児期は外出もできないし、
新生児期を過ぎても、赤ちゃんとの外出は、赤ちゃんの機嫌やぐずり、授乳、オムツ、そんなことばかりが気になって、
ママになる前とは世界が全く違う。
全然やりたいようにできない。
なんだか、自分だけが取り残されてしまったかのように感じてしまうのです。
③自分の気持ちが置き去りになりやすいから
赤ちゃんが可愛すぎて
わが子が大切すぎて
この愛おしい子のために、「良いママになりたい!」と願う優しいママがたくさんいます。
または、
良いママにならなくちゃ!
良いママだね!と認められたい
そんな気持ちを無意識に持ってしまうママもたくさんいます。
私もそうでした。
これは、上に書いた承認欲求の満たされなさから生まれる気持ち。
そして、その気持ちが、さらにママを追い詰めていくという負のループ。
そんな良いママになりたいという思いから、自分のことより赤ちゃんを優先するのが当然になっていくんですね。
それは、一見普通のことでなんの問題もないように思えますが、
常に、自分のことより赤ちゃんを優先することによって、
ママたちは自分の心の声を聞いてあげなくなってきます。
自分の気持ちは、いつも後回し。
それが続くと、人は自己肯定感の低下を受け、自分軸がなくなり、孤独感を感じやすくなります。
④人は複数で子育てするようにできているから
赤ちゃんは、小さくて自分じゃ何もできません。
自分が守ってあげなくちゃいけませんよね。
ママたちは、常に赤ちゃんという小さな命を預かっています。
遺伝子レベルの話になりますが、人は本来、ママが一人で子育てをするようには出来ていません。
人は集団を作り、子育てはその集団でするのが、人の子育ての本来の姿なのです。

ですが、核家族がすすんだ現代では、赤ちゃんを育てるのはママ1人の場合が多いです。
自分一人が赤ちゃんの命を預かっているというプレッシャーは半端ないですし、
本来、複数人でする育児を一人で担っているのですから、孤独を感じるのは当然なのです。
小さな命を守らないといけない不安感
何もできない小さな赤ちゃんを前にして、何かあった時はこの子を守らないといけない。とママは感じています。
でも、もし何かあった時、
赤ちゃんを抱っこしたら、両手はつぶれる。
早く走ることもできない。
荷物も持って、赤ちゃんを両手に抱えて、、と考えた時の心もとなさ、不安感、不自由感。
あれは、ママになって初めて分かります。
大人で身軽だった私。
それが今は、赤ちゃんを抱えて
身動きが取りづらい心もとない私。
その心もとななさが孤独感を助長させています。
みんなが感じている孤独感だから、悲観的にならないで
上に並べた通り、乳幼児を抱えるママが孤独を感じる理由は揃っているわけです。
つまり、孤独を感じるのは当たり前なんです。
だから、孤独を感じても悲観的にならないでほしいのです。
私は、今、孤独を感じるのは当たり前なんだ!と自分を受け入れてあげてください。
不安になっても、ストレスを感じてイライラしても、
あ、私は今そーゆー時期なだけなんだ。危ない危ない。
そして、自分を甘やかして自分のご機嫌をとっちゃいましょう♡
最後に
いかがでしたでしょうか。
私もたくさん孤独を感じてきました。
でもね、みーんな感じてたんです。
・赤ちゃんの夜泣きに1人付き合った日
・母乳が軌道になかなか乗らなくて、
切れる乳首に歯を食いしばりながら1人で授乳した日
・初めてのお熱で心配で眠れなかった日
・頑張って作った離乳食も、全く食べてもらえなかった日
・息抜きに子育て支援センターに遊びに行っても、職員さんと他のママが打ち解けているのを見て、
なんだか余計に孤独を感じた日
・親子教室で、わが子だけ癇癪を起こして逃げるように帰った日
・旦那さんに子育ての大変さを理解してもらえなかった日
etc..
そんな日を、みんな過ごしてる。
だから、一人ぼっちのように感じる日も
大丈夫。
みんな、一緒だから。
そして、そんな日は
気づけば、瞬く間に過ぎ去り
懐かしい思い出に変わるから。
この記事がどなたかのお役に立てれば幸いです。
コメント